フリーミアムは罪なのか
どうも、ぴこつです。
結論から言うと、ぼくの答えは“ノー”です。
今日、遅ればせながらキングコング西野さんの絵本、『えんとつ町のプペル』(無料)を初めて読みました。
大ヒット中の絵本『えんとつ町のプペル』を全ページ無料公開します(キンコン西野)。https://t.co/mEgzfZUFFw
— ≡革命のキングコング西野 (@nishinoakihiro) 2017年7月25日
この絵本の無料公開が一時、とても話題になってましたね。
ぼくも「なんか炎上してるなー」程度には見てました。議論はまったく見ていませんでしたが。
今、ふと「フリーミアム」に興味が湧いて、この『えんとつ町のプペル』を思い出して読んでみたんです。率直に、「これはお金を出して絵本で欲しいな」と思いました。
もしかしたら、単純にこの感覚が真意をついているのかもしれません。
今回、西野さんがここで実施した、絵本のフリーミアム化についてぼくなりの考えをまとめました。そこには「フリーミアムの本質を突く」とか「西野さんの言いたかったことはこうだ」とかいう大それた思いなんてありません。
興味の湧いたフリーミアムに対する今のぼくの答えです。
ちなみに、西野さんご自身の考えはこちらを参照してください。
※まず初めにお伝えしますが、無料化されているのは
書籍の絵本ではなくWebでの公開のみです。
お間違えのないように。
格差、障壁の撤廃
これは西野さんご自身も言っていることですが、子供にとって2000円はなかなかの大金です。
大半の小学生は自分で稼ぐ能力はまだ備えておらず、おこづかいやお年玉を貯めないことには2000円という金額を調達することはできないでしょう。
また、親が買うにしても絵本一冊に2000円を出すことにちゅうちょする人もいると思います。
そういった消費者側の一番の障壁である「値段」というものを取っ払った結果がこの無料化という戦略です。
2000円という値段設定が高いというわけではありません。もちろん、制作に関わったスタッフの人件費などのコストや収益をきちんと考えた上で、正当な価格が設定されているはずです。
広告宣伝の簡素化
「無料」というだけで宣伝効果は抜群です。
もちろん、『キングコング西野』さんというブランド力は絶大です。それによる相乗効果が話題となり、結果的に宣伝になったということもありますが、
それよりもむしろWeb上で立ち読みができるという宣伝効果の方に目を向けたい。あくまで売りたいのは「紙の絵本」です。
絵本が売れなければその絵本制作に携わった人にお金が入ってこないことになります。そのためにも絵本は売らなければならない。
それを踏まえた上で、「この絵本は素晴らしいですよ」と宣伝するために、従来のやり方であればキャッチコピーをつけたポスターを作ったり、有名作家さんの評価をもらったりといった回りくどい方法を考えていたでしょう。
ですが、このような無料公開という手法を取る場合、絵本のような“超短編”であれば小説のようにどこかの一文を抜粋したりする必要もなく、全文を載せてもすぐに読めます。そして、それが自分にとって価値があるかがその場で判断できるんです。
また、文章だけではないということも絵本の魅力です。小説はどんな媒体でも字が読めればそれでいいですが、絵本のように絵を実際の本で見たいというニーズは必ずあるでしょう。
究極の提案型ビジネス
ぼくが一番、目指したいところはここにあると言ってもいい。創作の分野では、「こんないいものを作ったから買ってください」というニュアンスの売り方は好きじゃない。
創造者自身が、自分の思うように表現した作品を「こんなの作りました。どうですか、みなさん!」と提案し、気に入った人は買い、気に入らない人は買わないというのがぼくの理想です。
特に創作の分野では、その他の物のように「便利になる」というような明確な答えなどなく、「面白い」だったり、「感動した」などの感性は完全に消費者側にあるため、各個人が別々の感性でその価値を判断します。
そういう意味では、この無料化によって「これはつまらない」と思う人がムダなお金を払う必要がなくなるんです。
また、創造者も自分の表現に賛同してくれるファンだけに売ることができるため、売り上げがダイレクトに作品の評価に繋がるし、創造者のモチベーション向上にもつながるでしょう。
ある種の募金(投げ銭)
無料で読めるとはいえ、作品に満足した人の中には作者に対して敬意を示したいという人がいるはずです。それなのに、無料であるがゆえ、その作者に対してお返しができない。でも、ちゃんとお金を払える絵本があります。
その絵本を買うことが作者に対しての一番のお礼になるわけです。「Webで読んだ話が面白かったよ」というメッセージにもなるんです。
当然、絵本を買うことが製作者側の利益になることは読んだ人だってわかっているし、もしかしたら、また別のいい作品を期待して絵本を買う人もいるかもしれません。
だから、お金を払って絵本を買うことは募金活動という見方もできると思います。
価値があるからお金を払う
ビジネスの本質とも言えるでしょう。そもそも消費者は価値のないものにはお金を払いたくない。
先にあげたことと重複しますが、無料化することによって、ムダなお金を使うことを回避できますよね。
そうすると、消費者は別の価値ある何かにそのお金を使うことができる。
(実際に価値のあるものに出会えるかは別として)
だから作者は、自分の作品には興味のない人に対しても、無料で見てくれた人には間接的に価値を提供していると言えます。
無料とは0円である
これは完全にぼくの感性によるものかもしれません。
Webで公開された絵本を読む。これ自体は無料です。
ただ、無料とは言え、実際に絵本は読んだんです。
作者は、絵本を買ってほしいのと同時に「絵本を読んでほしい」という希望を持っています。
なにが言いたいのかというと、お金は確かに払っていない。
払っていないけれど、「読む」という行為に至ったことは
作者の希望が叶っているとも言える。
さらに“こじつけ的”に言うと、消費者は0円の作品を買ったんです。
Webであれば、有料であってもボタンをクリックするだけで買える。
無料の絵本も、実際にお金は発生していないけれど、Web上でクリックして、
「読むぞ」と言う意思を持って買ったわけです。
その上で「つまらない」と思った人は途中で読むことをやめているかもしれません。
最後まで読んだ人は、少なくとも読み切る価値はあったと思っている。
どちらにしても、0円を払ってその本を買うという消費行動を取ったんです。
絵本というコンテンツであるということ
最後に、絵本とフリーミアムはすごく相性がいいなと感じました。
冒頭に、ぼくは「これはお金を出して絵本で欲しいな」と思ったと書きました。
その理由は話の内容がとても良かったことに加えて、
・スマホで見たら絵が小さかったから実際に本で見たくなった。
・やっぱり紙に書かれている絵本の方が“味”がありそうな気がした。
・子どもと絵本を一緒にめくって読みたくなった。
きっと同じことを思う人もいると思います。
また、「絵本」というコンテンツの特徴として、
繰り返し読むものということが挙げられます。
そうなると、やはりWebで無料で簡易的に
読めるものではなく、「完全版」である
絵本という形で、何回も読みたいと思うのが
読者の心理だと思います。
まとめ
以上が、ぼくが『えんとつ町のプペル』を読んだ上でのフリーミアムに対する考察です。
自分自身にもすごく勉強になった気がします。
西野さんの取り組みは改革です。
決して勢いだけではない、きっと相当な覚悟を持ってやっていると思います。
でも、それを実際に実行している姿に勝手に励まされました。
フリーミアム。やっぱりおもしろいな・・・
ちなみに・・・